創薬ブースターとDISC
AMED and DISC
創薬ブースターとは
AMED 創薬総合支援事業(創薬ブースター)は、大学や公的研究機関等の基礎研究で生み出された研究成果の実用化を加速化することを目的とし、AMED 創薬事業部(iD3)が医薬品として実用化の可能性が高いと判断した創薬シーズを対象として、標的検証から前臨床開発までを切れ目なく支援します。 創薬に必要な知識と経験を持つ製薬企業出身のAMEDの創薬コーディネーターが、プロジェクトマネージャーとして国内の大学や公的研究機関で創薬に取り組む研究者を伴走支援します。
DISCは、創薬ブースターの支援事業のひとつです。

創薬ブースターとDISC
「自社研究所がシーズを生み出す」仕組みから、 「アカデミアがシーズを探し出す」仕組みへ
DISC 誕生の背景には、医薬品の開発プロセスが年々変化していることが挙げられます。
近年、世界各国の医薬品の研究開発においては、「自社研究所がシーズを生み出す」仕組みから、「アカデミアがシーズを探し出す」仕組みへの転換が進んでいます。
日本も例外ではなく、大学などで行われる創薬研究である「アカデミア創薬」の重要性は年々増しています。
しかし、日本国内でアカデミア創薬を進めるにあたっては、「業界水準の HTS を実施する機会がない」「企業保有化合物ライブラリーへのアクセス手段がない」などの問題があり、魅力的な創薬標的があってもなかなか創薬研究・実用化にまで至らないのが実情でした。
現状を打開するために設立されたのが、DISC
こうした現状を打開し、我が国のオープンイノベーションでの non-competitive な領域を一挙に拡大するために設立されたのが、DISC です。
DISC にご興味のあるアカデミア研究者の方は、まず AMED iD3 創薬ブースターへ創薬標的のご提案をお願いします。iD3 は、創薬ブースターでの支援が決定したテーマより DISC に適した創薬テーマを選定します。
それらの創薬標的に対してDISCユニットでは、製薬企業から提供された実践的な化合物を用いた HTS を実施します。